かなり昔のことですが
獣医師の漫画を読んでいた時期がありました。
確かなにかの連載漫画だったと思うのですが
おもしろくてハマってしまいました。
獣医師になればよかったと思ったくらいです。
ということで、今日は獣医師という職業の内容を
ご紹介しようと思います。
一般的に知られているのは
犬や猫などの小動物の病院の先生ですね。
病気の診断や治療を行うのは小動物臨床分野です。
牛や馬などの家畜に関する医療行為は
農林水産分野です。
食料品となる牛肉や豚肉などの
食品としての安全性を調べるのは公衆衛生分野です。
野生動物に関することも獣医師の仕事です。
かなり多岐にわたります。
獣医師っていろんな勉強が必要な職業なんですね。
子どもが獣医師になりたいと言う時には
どのような仕事をイメージしているのでしょうか。
やはり犬や猫のお医者さんとしか考えないでしょうね。
わたしもそうでした。
獣医師になるためにはどのような手順を踏むのでしょうか。
獣医学科がある大学で6年間勉強しなければなりません。
卒業しても獣医師国家試験に受からなければ
獣医師にはなれません。
試験にパスしてやっと獣医師の免許を手にできるのです。
お医者さんですから大変なのはあたりまえですが
人間の医師と違うので軽く考えている人もいるようです。
とはいえ、獣医師の国家試験はそれほど難しくないそうです。
合格率は85%程度なのです。
大学で学んだことをきちんと理解して
試験対策を怠らないようにしておけば大丈夫っぽいですね。
実際に仕事に就くためには自分がどの分野に進みたいのかを
明確にする必要があります。
そしてそこに求人があることも大事ですね。
獣医師に限ったことではありませんが
希望した職業に就ける人はほんの一握りの人だけです。
努力して自分の進む道を切り開くことが大切なのです。
獣医師の漫画はとても面白かったのですが
獣医師という仕事は真剣な仕事です。
小さな命を守ってくれる獣医師に感謝しましょう。
※こちらの記事もどうぞ⇒ うさぎ スナッフル 治療費
.